「百貫村の熊太郎・番外編」~熊太郎再来の巻~
むか~~し・・
むか~~し・・・
深山のず~~・・っと・・・
ず~~~~・・・っと・・・
山奥に・・・
「百貫村」という・・・
誰も見たことのない・・・
集落の小さな村があったそうな・・・
その「百貫村」で暮らしている村人というのは・・・
みぃ~~んな男だらけじゃった・・・
その理由とは・・・
深山の町人でありながら・・・
嫁のもらい手がなく・・・
村の恥だと町人たちから後ろ指を指され・・・
影でヒソヒソと噂話の種に広がり・・・
とうとう「男色」という事がバレてしまい・・・
町から追放されてしまったんだそうな・・・
そんな女人と夫婦になれなかった悲しい男色の男たちは・・・
小さな村で・・・
ひっそりと集まり・・・
自給自足で生活をする暮らしをしておったそうじゃ・・・
女人が一人も居ないその・・・
「百貫村」の男たちには・・・
一つ共通する事があった・・・
それは・・・
村に住む男たちは皆・・・
身長は160cm~170cmという...
日本人にしては若干低めであるのに対し・・・・
体重は・・・
全員100kg~120kgと・・・
それはもう・・・
たいそう恰幅が良く・・・
筋肉質でガッシリ太く・・・
まるで明治時代の力士のような体格をしており・・・
腕力豊富な力持ちであった・・・
そして・・・
身に纏う着物は1年じゅう・・・
春・夏・秋・冬・・・
上着は法衣や法被・・・
それから腰に巻くのは・・・
褌、又は締め込みだけという・・・
なんとも時代錯誤な格好をするのが・・・
百貫村の習わしなんだそうな・・・
そんな深山の町人から・・・
部落の差別を受け・・・
深山より...
だいぶ離れた小さな村で...
自給自足の生活をしている...
そんな「百貫村」の男たちには・・・
ある村伝説があった・・・
百貫村への向かう山奥の峠道...
「百貫峠」
その百貫峠とは・・・
子どもを育てられない夫婦が・・・
山に自分たちの赤子を置き去りにする場所であり・・・
古くから・・・
「子捨て山」
と・・・
深山の町人からそう言い伝えれ・・・
決して誰も「百貫峠」に近づく者はおらんかったそうな・・・
「百貫峠」の子捨て山・・・
それは・・・
百貫峠の山頂付近の道沿いに・・・
赤い鳥居が見えてくる・・・
そしてその鳥居の前には・・・
布袋尊の石像ひっそりと佇んでお
り・・・・
そのまま赤子を置き去ると・・・
百貫村の男たちが来て・・・
その赤子を拾い・・・
村に連れて帰るのだそうな・・・
そして拾われた赤子は・・・
村の跡継ぎとして大事に大事に育てる習わしとあるが・・・
置き去りにする赤子は・・・
必ずしも・・・
「男の子」でなければ・・・
村人は連れ帰ってはくれないのだそうな・・・
いつしか百貫峠で拾われた・・・
元気な赤子の男の子・・・
その名は・・・
「おぉぉーーーーーーい・・・!!
熊太郎やぁぁーーーーーーい!!!」
熊太郎
「お・・・?
あの声は・・・
熊五郎の親父じゃな・・・・・
また猪でも捕らえたんかのう・・・!」
その名は
「百貫村の熊太郎」・・・
すっかり逞しい・・・
大人の男に育ったそうな・・・
「百貫村の熊太郎」
更新出来そうであれば続く...
むか~~し・・・
深山のず~~・・っと・・・
ず~~~~・・・っと・・・
山奥に・・・
「百貫村」という・・・
誰も見たことのない・・・
集落の小さな村があったそうな・・・
その「百貫村」で暮らしている村人というのは・・・
みぃ~~んな男だらけじゃった・・・
その理由とは・・・
深山の町人でありながら・・・
嫁のもらい手がなく・・・
村の恥だと町人たちから後ろ指を指され・・・
影でヒソヒソと噂話の種に広がり・・・
とうとう「男色」という事がバレてしまい・・・
町から追放されてしまったんだそうな・・・
そんな女人と夫婦になれなかった悲しい男色の男たちは・・・
小さな村で・・・
ひっそりと集まり・・・
自給自足で生活をする暮らしをしておったそうじゃ・・・
女人が一人も居ないその・・・
「百貫村」の男たちには・・・
一つ共通する事があった・・・
それは・・・
村に住む男たちは皆・・・
身長は160cm~170cmという...
日本人にしては若干低めであるのに対し・・・・
体重は・・・
全員100kg~120kgと・・・
それはもう・・・
たいそう恰幅が良く・・・
筋肉質でガッシリ太く・・・
まるで明治時代の力士のような体格をしており・・・
腕力豊富な力持ちであった・・・
そして・・・
身に纏う着物は1年じゅう・・・
春・夏・秋・冬・・・
上着は法衣や法被・・・
それから腰に巻くのは・・・
褌、又は締め込みだけという・・・
なんとも時代錯誤な格好をするのが・・・
百貫村の習わしなんだそうな・・・
そんな深山の町人から・・・
部落の差別を受け・・・
深山より...
だいぶ離れた小さな村で...
自給自足の生活をしている...
そんな「百貫村」の男たちには・・・
ある村伝説があった・・・
百貫村への向かう山奥の峠道...
「百貫峠」
その百貫峠とは・・・
子どもを育てられない夫婦が・・・
山に自分たちの赤子を置き去りにする場所であり・・・
古くから・・・
「子捨て山」
と・・・
深山の町人からそう言い伝えれ・・・
決して誰も「百貫峠」に近づく者はおらんかったそうな・・・
「百貫峠」の子捨て山・・・
それは・・・
百貫峠の山頂付近の道沿いに・・・
赤い鳥居が見えてくる・・・
そしてその鳥居の前には・・・
布袋尊の石像ひっそりと佇んでお
り・・・・
そのまま赤子を置き去ると・・・
百貫村の男たちが来て・・・
その赤子を拾い・・・
村に連れて帰るのだそうな・・・
そして拾われた赤子は・・・
村の跡継ぎとして大事に大事に育てる習わしとあるが・・・
置き去りにする赤子は・・・
必ずしも・・・
「男の子」でなければ・・・
村人は連れ帰ってはくれないのだそうな・・・
いつしか百貫峠で拾われた・・・
元気な赤子の男の子・・・
その名は・・・
「おぉぉーーーーーーい・・・!!
熊太郎やぁぁーーーーーーい!!!」
熊太郎
「お・・・?
あの声は・・・
熊五郎の親父じゃな・・・・・
また猪でも捕らえたんかのう・・・!」
その名は
「百貫村の熊太郎」・・・
すっかり逞しい・・・
大人の男に育ったそうな・・・
「百貫村の熊太郎」
更新出来そうであれば続く...